
6月に大阪北部を中心に大きな地震がありました。
この地震で東日本大震災や熊本地震の記憶を呼び起こした方も多くいると思います。
大きな災害が起こると、まず困るのがライフラインの断絶です。
電気、ガス、水道が使えなくことは現代の日常生活では、なかなか有り得ないことですが、いざ災害が起こると、このライフラインが途端に使用出来なくなることも想定されます。
この3つが止まった時に、電気はこの中では比較的復旧が早いといわれています。ガスはLPガスやカセット式のガスボンベを使用する他、飲料水はペットボトルの支援物資で比較的賄うことが出来ますが、意外に一番困るのがトイレやお風呂の生活用水といわれています。
よく災害時に困ったことの話でトイレやお風呂ということを聞きますが、どれくらい困難かは実際に直面してみないとわからないかもしれません。給水車が来てもペットボトル2本分までとか制限されるケースが多く、普段使用する生活用水量の多さを実感するようです。
かといって、トイレに行かないようにするために水分を控えると脱水症状を招く恐れもあります。トイレやお風呂を使用出来ない状況は、ただ単に困るというだけでなく、衛生上の問題に加え精神的にも負担が大きいです。
もし下水道が破損している場合は水が出ても流してはいけません。その場合のために携帯用トイレを用意しておくと良いでしょう。下水道が無事で、断水しているようなら汲み置きの水を利用できると安心です。
汲み置きは水が出るうちにお風呂に水を溜めておくこと以外に、指定避難所に雨水貯水タンクを設置している自治体もありますので日頃から確認しておくと良いでしょう。またその際に必要となるポリタンクも災害が起こると品切れになりますので前もって購入しておくことをお勧めします。
弊社では東日本大震災の教訓を活かし、弊社社屋であるウイッツ西門プラザの敷地内に手押し式の井戸を設置しています。この井戸の水は飲料としては適しませんが、トイレの排水用の水として、自由に使用していただくことが出来ます。また社屋地下にある貯水槽からは飲料水を取水出来るようになっています。
普段の生活に戻ると災害時のことは忘れがちですが、このような機会に身の回りの備えについて確認してみると良いでしょう。
2018年6月8日、ウイッツ西門プラザの井戸の周りに看板・ベンチの設置が完了しました。看板には地域の皆様に自由に使ってもらいたいという思いから「みんなの井戸」とさせていただきました。災害時はもちろん洗車など日頃の何かに活用いただければ幸いです。
2018年5月24日付の朝日新聞、神奈川地方版の「青春スクロール」に弊社代表柴田の高校時代の話題が掲載されました。詳しくは下記よりご覧ください。
2018年5月5日、快晴に恵まれまさに野球日和といったこどもの日に今年も相模原市中部地区少年野球大会「ウイッツコミュニティ杯」が開幕しました。
メインスポンサーとして今回で7回目となる本大会、開会式はネーミングライツを取得して2年目になります淵野辺公園内の「ウイッツ ひばり球場」にて行われ、開会式の主賓として弊社から2名が出席し挨拶と始球式を努めさせていただきました。
今年は昨年同様29チームが参加する本大会、約3ヶ月に及ぶトーナメント形式で決勝は真夏の8月5日(日)に行われます。
暑さに負けず頑張れ球児たち!
相模経済新聞(2018年4月10日号)にて、西門プラザ内に設置した災害用井戸についての話題が掲載されました。地域に根差す企業としていざという時、地域の皆様に活用いただけるために今後も周知に努めて参ります。
今年は5名のうち3名がリファラル(紹介)制度で入社し、さらにその内2名がアスリート雇用という特徴があります。
営業、事務、清掃とそれぞれ配属先にて翌日から

また記事の内容はこちらのバックナンバーにもUPさせていただく予定です。
https://www.wits-com.net/magazine/
2018年3月15日付タウンニュースの「我が社の働き方改革」特集に弊社が取り組むIT化による「業務の見える化」「非属人化を目的としたマニュアル化」「ペーパレス」といった改革に、アスリート採用、リファラル紹介制度など多様な採用制度について紹介いただきました。(相模原中央区版、緑区版、南区版に掲載)
子育て中の女性など時間に制限のあるスタッフもウイッツには多数在籍しております。少子化などで、ますますの人材不足が懸念される中で社員の働きやすい環境作りが大事と捉え、今後も継続して取り組んで参ります。
3月8日付、タウンニュース相模原中央区版の震災特集にて弊社敷地内に設置した井戸について紹介されました。
相模原緑区版にも掲載され南区版にも掲載予定です。
2018年3月5日、弊社が管理しておりますウイッツ西門プラザで避難訓練を行いました。
当日は相模原市消防局の方に立会いただき、避難訓練の講評と水消火器を使った消火訓練を指導していただきました。消火器の使い方の指導では鎮火後に消火器の噴射を止めたい時には逆さまにすることで粉を出さずガスだけを抜くことが出来るそうで、いざという時に参考になる講義をしていただきました。
また今回も保育園の子供達が、避難用滑り台からの避難に参加してくれました。
弊社は昨年、西門敷地内に主にトイレなどの排水用に井戸を設置し、貯水槽で約10tの飲料水確保を行うことで、少しでも地域貢献に繋がればと思い、今後も取り組みを継続して参ります。